レポートを早く終わらせる!タイピングを早くするためのおすすめ練習方法3ステップ

こんにちは。
えーいちです。

・タイピングを早くするためにはどうしたらいいの?
・おすすめのソフトとかはあるの?

今回はこのような悩みを解決します。

僕もタイピングは苦手でしたが、たくさん練習をすることで今では当たり前にブラインドタッチができるほどタイピングが得意になりました。

この記事では、僕がタイピング力を上達させるために実際に行ってきたタイピングの練習法を紹介します。

 

目次

タイピング練習方法

それぞれのキーに対応する指を覚える

それぞれのキーには、そのキーに対応する指が決まっています。

(例)
TGBRFVー左人差し指
EDCー左中指
OLー右薬指

これは、最も早く正確にタイピングができる指の使い方と言われています。

もちろんこれを絶対に守らなければいけないということではありませんが、
正しい指の使い方をしている方が上達しやすいです。
そのため、きちんと正しい指の使い方を覚えることをおすすめします。

母音をブラインドタッチできるようになる

いきなりすべての文字の場所を覚えるのは難しいので、
母音である「あ・い・う・え・お」の場所、つまり「A・I・U・E・O」の場所を覚えましょう。

その後、「K・S・T・N・H 」などの子音のキーの位置を確認しながら、なるべく母音のキー位置を見ずに、タイピングの練習をします。

これを繰り返しているうちに、母音のキーの位置を指が覚えてくるので自然と母音のキーの位置を見ずなくても母音をタイピングできるようになります。

苦手な文字を練習する

タイピングの練習を続けているとどうしてもタイピングミスをしてしまう苦手な文字というものができます。

苦手な文字が分かったら、ひたすらその文字の打ち方を練習します。

僕の場合は、「ち・ゆ・ば・ぱ」が苦手な文字だったので、「T・Y・B・P」を打つ時の指の感覚を体に覚えさせてるようにひたすら練習しました。

このように、苦手な文字を一つ一つ減らしていき、自分がうまくタイピングできる文字を少しづつ増やしていきます。

パソコンを開くたびにタイピングの練習をする習慣をつける

タイピングはやればやるほど上達していくので、タイピングを練習する習慣をつけることが大切です。

そこで、パソコンを起動したらすぐに一回だけでもいいのでタイピングの練習をするという習慣をつけることをおすすめします。

大学生なら一日に数回はパソコンを起動すると思うので、一日に何回かタイピングの練習ができると思います。

この習慣をつければ、わざわざタイピングの練習をするぞー!っと意気込むことがなく、気が付いたらタイピングの練習をするようになるので、とてもおすすめです。

まとめ

ここまで、僕がタイピングが得意になるまでに実際に行ってきたタイピングの練習方法を紹介してきました。

タイピングが速いことはメリットしかありません。

レポートも早く終わるし、パソコンでメッセージを送るときも早くメッセージを送ることができます。

ぜひ、今回紹介したタイピング練習方法を参考にして、タイピングの練習をしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2000年生まれの一橋大生。仮面浪人経験者。大学生活での経験をもとに、みなさんの役に立つ情報を発信。卒業までに英語をペラペラに話せるようになるのが目標。TOEIC855(2021/3/21時点)。
ご依頼はお問い合わせフォームへお願いします。

コメント

コメントする

目次
閉じる