みなさん、こんにちは!
えーいちです。

・履修登録をする時のコツはあるの?
・オンライン授業の履修登録で気を付けることが分からない
このようなお悩みはありませんか?
履修登録にまだ慣れていない人、特に大学一年生にとって履修登録はとても難しいことだと思います。
しかも、コロナの影響でほとんどの授業がオンライン形式になったことで、履修登録のコツや気を付けるべきことを変化したため、履修登録がさらに難しくなったと思います。
この記事では、オンライン授業と対面授業が並立して行われている形式の時に履修登録するときのコツを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
履修登録で気を付けること
授業形態をきちんと確認する

授業を履修登録する前に、
その授業がライブ授業・オンデマンド授業・対面授業のうちどの形態の授業なのかを確認しましょう。
コロナ前では、すべて対面授業だったので授業形態をわざわざ確認する必要はありませんでしたが、コロナにより様々な形態の授業が登場したので、まず初めに授業形態を確認する必要があります。

これがコロナ前とコロナ後の一番の違いかもしれませんね
授業形態を確認せずに履修登録をしてしまうと、自分の理想通りの履修を組めなくなってしまいます。
履修登録を始める前に、必ずシラバスを見て授業形態を確認しましょう。
1限にライブ授業を入れない

ライブ授業は1限に入れないようにしましょう。
ライブ授業とは、Zoomなどを用いてリアルタイムで行われるオンライン授業のことです。
リアルタイムで行われるので、1限にライブ授業を入れていると、授業を受けるために早起きをしなければいけません。
高校生のころは早起きできるのが当たり前ですが、大学生なると間違いなく早起きが苦手になります。
まだ大学に慣れていない大学1年生は特に一限にライブ授業を入れないよう気を付けましょう。
ライブ授業を連続で入れない

ライブ授業を連続で入れないことも大切です。
ライブ授業はオンデマンドの授業と違い、授業の録画を後から見ることができないので、授業の時間はずっとパソコンを見ることになります。
そのため、連続でライブ授業を入れてしまうと長時間パソコンを眺めることになり、かなり目が疲れます。

僕は1年生のころ2・3・4限連続でライブ授業を入れてしまい、大変な思いをしました…
目の健康を守ためにも、ライブ授業は連続で入れないようにしましょう。
対面授業はできるだけまとめて入れる

対面授業はなるべく学校に行く予定がある日にまとめていれましょう。
サークル活動など、学校に行く予定がある日を対面授業を入れておけば、その予定のついでに授業に受けることができます。
しかし、学校に行く予定がない日に対面授業を入れてしまうと、対面授業を受けるために学校に行かなければならなくなり、かなり面倒です。
いい講義を見分けるポイント

履修登録するときは、授業の内容にも注意する必要があります。
そこでここからは、いい講義を見分けるためのポイントを紹介します。
ここで言ういい授業とは、単位を取りやすい授業・楽に受講することができる授業のことです。
ビデオをオンにしなくてもいい

ライブ授業の場合は、教授が出席を確認するためにビデオをオンにしなければならないことが多いです。
ビデオをオンにしていると、ずっとパソコンの前に座り、パソコンを眺めていないといけないので、体力的にきついです。
しかし、ライブ授業の中でもビデオをオンにしなくてもいい授業があります。
ビデオをオンにしなくてもいい授業は、
- 座るのに疲れたら立って授業を受けられる
- ご飯やおやつを食べられる
- 身だしなみを整える必要がない
このようなメリットがあります。
悪い言い方をすると、授業をさぼりやすくなるので、授業を楽に受けることができます。
ビデオのオンにする必要があるかどうかはシラバスに記載されていることが多いので、シラバスを確認しましょう。
しかし、シラバスにビデオのオンオフのことを記載されていないこともあるので注意しましょう。
長期間、授業の録画を残してくれる

これはオンライン授業特有かもしれませんが、授業の録画を残してくれる授業があります。
長期間授業の録画を残してくれている場合は、
- 好きな時間に授業を受けることができる
- 数週間分の授業をまとめて受けることができる
- テスト期間に授業を見て、復習することができる
このようなメリットがあります。

授業を溜めすぎると、大量の授業をまとめて録画を見なければならなくなることがあるので注意が必要ですよ!
注意点として、授業の録画が長期間残してくれる場合でも課題の提出期限は短いことがあります。
課題の提出期限に間に合うよう、計画的に授業を受けましょう。
レジュメを配布してくれる

レジュメとは、授業で使用されたパワポのスライドを紙に印刷したものです。
(オンライン授業ではPDFに印刷)
しかし、オンライン授業の場合、

授業の録画があるからレジュメを配布しなくてもいいよね
教授がこのように考えてレジュメを配布しないことがたまにあります。
レジュメがないと、授業の復習をするのがかなり難しくなります。
レジュメが配布されない授業を取らないように注意をしましょう。
最後に
ここまで履修登録のコツといい授業を見分ける時のポイントを紹介してきました。
- 履修登録をするときに気を付けること
- 授業形態を確認する
- 1限にライブ授業を入れない
- ライブ授業を連続で入れない
- 対面授業はできるだけまとめて入れる
- いい授業を見分けるポイント
- ビデオをオンにしなくてもいい
- 長期間授業の録画を残してくれる
- レジュメを配布してくれる
履修登録は大学生活を送る上でとても重要です。
履修登録を適当にやってしまうと、自分が望むような大学生活を送ることが難しくなります。
この記事がみなさんが履修登録する時の参考になれば幸いです。
また、無事に履修登録が完了しても単位を落としてしまっては元も子もありません。
こちらの記事では、オンライン授業で大学生が単位を落としてしまう原因を紹介しています。
ぜひご覧ください。
→【単位の落とし方】オンライン授業で大学生が単位を落とす原因とは?

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント